みなさん、こんにちは!
またまた久々の投稿になってしまいましたが、お元気ですかー?
イギリスは寒くて仕方ない。手袋とニット帽が欠かせない季節になりましたよ。
我慢の限界だったので、日本から厚手の冬物を送ってもらうようにしました。
さて。
イギリスに来て、早2か月が経ちました。
この速度で過ぎていくのかと思うと恐ろしい…けど現実。
タイトルにもあるとおり、インターンシップの活動が本格化してきたので、更新が遅くなっております。←言い訳。
インターンシップは空港の入国審査でとっさに言ったわけではなくて、日本にいた時点ですでに決まっていたことなのです。
とはいっても、有給のインターンではなく、無給なので、収入は無し。
インターンって何ぞや?と言われると。
特定の職の経験を積むために、企業や組織において労働に従事している期間のことで、商人・職人のための徒弟制度と似てるけど、標準化や監査などはされていないため、指すところの内容は様々である。by wiki
ということらしいです。
私はとある日本の会社が、新たにイギリス法人を設立すると聞き、そのスタートアップについて学ばせてもらうため、インターンを志願しました。
今はその会社で製品のマーケティングアシスタントをしています。
なぜインターンを選んだのか。
・スタートアップに携わりたかった
・取り扱っている製品に興味があった
・単純に面白そう
・正社員等の雇用契約が結べなくても、その会社の内側が見られる
・イギリスにいる間に新しいことがしたい
・帰国後も役に立つ何かを身に付けたい
などなど。
理由は様々ありますが、一番は面白そう!ピーン!ってなったから。←
私の人生そんな感じで決めてます。
せっかく仕事も辞めて、一からスタートって状況なので、興味があることをとことんやってみようと思ってました。
今の仕事内容としては
・製品のプロモーション動画制作
・HPの内容を考える
・SNSのプロモーション戦略を考える
・SEOやアナリティクス、広告の数字をレポート
・イベント会場視察や手伝い
などなど。
今月、イギリス法人として登記予定でイベントにも参加が決まっているので、何だか良い緊張感。
会社のスタートアップに携われるのは今回初めての経験だし、海外で仕事するのも初めてだし、初めてづくしで右往左往してますが教えてもらいつつ何とかやってます。
英語力の無さを痛感していますが、勉強せねばと良い意味でモチベーションにもなっています。
ちょっとばかし私がお世話になっているインターン先のことを紹介します。
皆さんはテレプレゼンスロボットってご存知ですか?
遠く離れたロボットを自由に遠隔操作し、自分がそこに居ないのに、”居る”感覚を味わえるロボットのことです。
もとはアメリカで導入が始まりましたが、日本でも最近テレワークを推進している企業でのテスト使用が増えてきましたね。
というくらい、日本ではまだすごくニッチな世界ではあるんですが。
将来的に様々な仕事のやり方や生き方を選択する上で、テレプレゼンスロボットの存在ってすごく大きくなると思ってます。
ペッパーくんとかアンドロイドみたいなロボットが目立つ一方、テレプレゼンスロボットって地味。←
だけど自由度はものすごく高い。
私のインターン先はこのロボットや、どんなロボットでも同じソフト・システムで一元化して取り扱えるようにすることを試みている、日本で唯一の会社です。
前例も無いし、私自身ロボットに携わった経験も無いし、法令や規則、国をまたいでどうなるかって細かいこともよく知らない。
本当に一から教えてもらって、何となくわかってきた感じです。
ロボットの世界、深すぎる。
ここからどう製品を広めて、イギリスでも販売していくのか、考えるだけで楽しい。
新しいことに挑戦するっていいなって思った今日この頃でした。
字ばっかりで長くなりましたが、読んでいただきありがとうございます。
そのうち有給になると、なお良いな…!!!